この記事を書こうと思ったきっかけ
現在私は家庭医療専攻医終了後の身として、総合診療・家庭医療に役立ちそうなコンテンツをプログラム内で作成しています。ちょうどもうすぐ専攻医に向けてのオリエンテーション があることもあり、下記のブログのように、他の皆さんにも有用そうなコンテンツの2025年度版を作ってみることにしました。
yktyy.hatenablog.com
上記のブログも大変参考にさせていただきました。加えて私の知っている情報も整理し、私なりの形で作成しましたので、一部取捨選択しています。
経済的なCOI(利益相反 )はありませんが、学術的なCOIとして、私はプライマリ・ケア連合学会会員であり、家庭医療専門医・総合診療専門医です。そのため、どうしてもそちらの分野に偏りがちです。私の興味関心(例:AI多め)、独断と偏見によって選んだ情報源になります。私が専攻医を始めた時に「こんなの欲しかったな…」という想いが前面に出ています。 最終的なアクセスや利用はご自身の判断でお願いいたします。 記載内容の問題、不都合がある場合は、記事の返信欄またはお問い合わせ欄から連絡いただければ幸いです。
noteでも同じ内容を投稿しています。
note.com
■関連学会・団体
※メールはもちろん、専門医機構からの情報源はできるだけ多く確保することをお勧めする。
■オンラインコミュニティ
月例!はっちぼっちステーション〜家庭医療コア勉強会〜(Facebook グループ)(毎月PFの作成支援、指導、コアレクチャーあり)https://www.facebook.com/groups/monthly.haccibocci
プライマリ・ケア・フォーラム(Facebook グループ)(定期的に勉強会など流れてきます)https://www.facebook.com/groups/818698202037333
ファミラボ 〜プライマリ・ケア医のための家族支援研究所〜(Facebook グループ)(家族志向のケア・家族療法を深めるため、定期的に事例検討している)https://www.facebook.com/groups/163693478409674
Genelink(Lineオープンチャット)(JPCAと病院総合診療医学会のコラボで情報共有、キャリア支援)https://line.me/ti/g2/iqgof_4CgtZBdqDcPJwTM4ZcgNX9YvLqIVrBCw?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default https://www.primarycare-japan.com/news-detail.php?nid=211 (説明)
Generalist bar(Lineオープンチャット)(JPCA専門医部会主催、週1ライブトーク )https://line.me/ti/g2/8SrVIN2EP2o3ni82qO-XJXJ1UeSDiUmopg8HOA?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default https://note.com/jpcahospitalmed/n/nb055af9923d5 (詳細、パスワードもこちらに)
総合診療専門医のつどい(Lineオープンチャット)(専門医を取得後、専門医更新のサポートメイン)https://line.me/ti/g2/SsVRnA_GIrwR1VU0zLiq0CIJTuLNrKrzRHH_dQ?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default
■勉強会
JPCA 若手医師のための家庭医療学冬期セミ ナー(2月頃。専攻医向けのレクチャー、交流会が盛ん)https://www.primarycare-japan.com/assoc/seminar/sm_index_w/ JPCA 秋季生涯教育セミ ナー(9月頃。どちらかというと指導医向けだが専攻医も参加可能)https://www.primarycare-japan.com/assoc/seminar/sm_index_c/
日本病院総合診療医学会 学術総会(2月、9月頃) https://hgm-japan.com/general_meeting/
小児T&A(Triage & Action)(小児診療の基本を学べる) https://kodomonomikata.org/
T&A マイナーエマージェンシー https://minoremergency.club/
医師と医学生 のための 21世紀適々斎塾(プライマリ・ケア関連のレベルの高い症例検討会) https://tekitekisai.com/
■総合診療・家庭医療総論
家庭医療とは 北海道家 庭医療学センター https://www.hcfm.jp/fm/index.html
総合診療専攻医のためのお役立ちnote|新出孤蝶 Kocho-Niide 試される大地のジェネラリストhttps://note.com/kochoniide/m/m1ab936ffe122
日本プライマリ・ケア連合学会 基本研修ハンドブック (制度、勉強、研修ヒント、参考文献など多岐にわたる。3−4年間の研修の間に熟読・復読をおすすめ)https://www.nanzando.com/products/detail/20213
卓越したジェネラリスト診療入門(専攻医〜指導医にもおすすめ。読むと1段レベルアップする)https://www.igaku-shoin.co.jp/book/detail/113512
家庭医療のエッセンス(第1版は入門書、第2版は非常に深く、完全に別物)http://kai-shorin.co.jp/product/gm07.html
マクウィニー 家庭医療学 (やや難解だが、やはり原点)
https://www.person-shobo.co.jp/books_clinical.html#1005
病院家庭医 新たなSpeciality(特に小病院で働く機会のある人に) https://www.nanzando.com/products/detail/20991
JPCA専攻医部会_専攻医向けレクチャー動画(Youtube )https://www.youtube.com/playlist?list=PLJYjVDpWEM1yR6xoKHkwEm2burOsLhzXA
JPCA WEB講座ライブラリー(JPCA学会員のみ視聴可能。ホーム→e-ラーニングから進む。過去のアーカイブ も含めると動画は100以上。家庭医療のOff-JT の足しにもなる)https://www.primary-care.or.jp/member2/user_index.php
Neural GP ビデオオンデマンド一覧 https://shimanegp.com/category/video/
新・家庭医療専門医 ポートフォリオ 実例集 (ポートフォリオ の種の探し方や完成までのスケジュール、参考資料まで非常に充実)https://www.nanzando.com/products/detail/20792
総合診療専門医 腕の見せどころ症例―最上のポートフォリオ に向けて (総合診療専門医シリーズ)(会話形式で内容もとっつきやすい)http://rr2.nakayamashoten.co.jp/products/978-4-521-74189-5
家庭医療・総合診療ポートフォリオ の書き方|前橋美歌https://note.com/shiny_hare8386/n/n3a4679543efc
新・家庭医療専攻医1年目のうちにやるべきこと〜ポートフォリオ とは何かを知る〜|新出孤蝶 Kocho-Niide 試される大地のジェネラリストhttps://note.com/kochoniide/n/nd8ec5322a1d2?magazine_key=m1ab936ffe122
小説から学ぶ家庭医療ポートフォリオ の型〜目指せ70点!〜|つばさ(手前味噌ですが)https://note.com/tender_curlew476/n/nb2ac0375ce97
https://nanatsu0021.hatenablog.com/entry/2024/11/13/142737?_gl=1*od96s6*_gcl_au*MTkyMjM4MTkyMy4xNzQ0NzMwMDU5
なんごろく-EBM ポートフォリオ 作成のコツhttps://spell.umin.jp/nangoroku/nangoroku_ebmportfolio.html
病院家庭医を目指して. 「SDHとアドボカシー」のポートフォリオ の作り方 http://blog.livedoor.jp/gp_ken/archives/10600871.html
知り合いゼロから3ヶ月で地域志向PFを作成した|前橋美歌 https://note.com/shiny_hare8386/n/n1dd644e85763
ポートフォリオ TypeBをどう書くか?|ぷーたろうhttps://note.com/okayuta/n/n1857a4ff7905
■J-Oslerについて
専門医機構 (特に動画が割と分かりやすい) https://jbgm.org/menu/j-goal_j-osler/#con6
内科学会 (特に作成の手引は分かりやすい)https://www.naika.or.jp/nintei/j-osler/evaluate/
腎臓内科医の備忘録 内科専攻医(J-OSLER対策など)https://ikuji-doctor.com/category/resident/new-naikasenmonni/
【J-OSLERの攻略コツ】症例登録の自己省察 は起承転結で【ジェイオスラー】 らーめんどくたー大将https://drtaisho.com/j-osler-zikosyousatsu-kisyoutenketsu/?fbclid=IwAR2pDdnPNZxvEAkuY3XNhezx-m36pGsSMVF8cVA4SvkgMg08--4KaPST7PE
※内科専攻医登録評価システム (J-OSLER)における生成 AI 利用ガイドライン (内科学会より。ポートフォリオ に対する基準は現時点ではないので、参考にはなるかも)
https://www.naika.or.jp/wp-content/uploads/2024/11/660e0ab9ceb7e389b5eccbc7520a23f4.pdf
■総合診療・家庭医療各論
◯患者中心の医療
患者中心の医療の方法 原著第3版 (成書でやや分厚いが、PCCMについてもっと深堀りしたいときは丁寧に読んでみたい)https://www.yodosha.co.jp/yodobook/book/9784758123716/
◯家族志向のケア
GENOMAKER(S) (家族図・エコマップを簡単に作成できるツール)https://develop.dialogs.jp/geno/
家族志向のプライマリ・ケア(成書でやや分厚いが非常に読み応えあり)https://www.maruzen-publishing.co.jp/book/b10111686.html
ラダーと事例から学ぶ家族志向のケア--家族療法の考え方とスキルをプライマリ・ケアに活用するhttps://www.chugaiigaku.jp/item/detail.php?id=4565
ファミラボ:プライマリ・ケア医のための家族支援研究所|notehttps://note.com/familabo_113rd
◯SDH
実践 SDH診療 できることから始める健康の社会的決定要因への取り組み https://www.chugaiigaku.jp/item/detail.php?id=4218
格差時代の医療と社会的処方 https://www.jnapc.co.jp/products/detail/3872
健康の社会的決定要因(SDH)教育ポータル https://sdhproject.info/documents-list/
医療・介護スタッフのための経済的支援ツール、症例事例集 https://www.hphnet.jp/study-data/5185/
支援を使いこなそう!お悩みハンドブック(ポチポチ押すだけでどの支援が必要かわかる) https://compass.graffer.jp/handbook/landing
◯地域診断、地域志向のケア
地域診断の進め方 https://www.jages.net/library/regional-medical/?action=common_download_main&upload_id=4705
地域の統計学 的情報 ・国立社会保障 ・人口問題研究所 https://www.ipss.go.jp/syoushika/tohkei/mainmenu.asp ・地域包括ケア「見える化 システム」 https://mieruka.mhlw.go.jp/ ・地域医療情報システム(JMAP) https://jmap.jp/ ・地域経済分析システム(RESAS) https://resas.go.jp/#/13/13101 ・e-Stat 政府統計の総合窓口 https://www.e-stat.go.jp/
各県、各自治 体のホームページ(地方公営企業 年鑑、地域医療構想会議資料、 地域自治 体各種計画)
◯予防医療・ワクチン
USPSTF https://www.uspreventiveservicestaskforce.org/webview/#!/
滋賀家庭医療学センター. 医療従事者のための予防医療の情報ページ.https://scfm-hm.appspot.com/
亀田総合病院 . 予防医療のすすめ https://www.kameda.com/post/detail/01318.html
こどもとおとなのワクチンサイトhttps://www.vaccine4all.jp/
根拠に基づく予防医療推進サイト. https://www.evidencebased-prevmed.jp/
◯研究
論文作成ABC:うまいケースレポート作成のコツhttps://www.tokyo-igakusha.co.jp/b/show/b/659.html
オールインワン 経験症例を学会・論文発表するTips 第2版https://www.kinpodo-pub.co.jp/book/2025-2/
正攻法ではないけれど必ず書き上げられる はじめてのケースレポート論文https://www.chugaiigaku.jp/item/detail.php?id=4412
臨床研究論文作成マニュアルhttp://gotoresearch.jp/wp/?page_id=104
※私はケースレポートで研究を通ったので、そちらに偏っています。
◯医学教育
ワークショップデザイン論 第2版 創ることで学ぶ(ワークショップ作るときに非常に参考にさせてもらった) https://www.keio-up.co.jp/np/detail_contents.do?goods_id=6000
東大TV 90分の授業をデザインしよう(学校の授業とかで役立ちました)https://tv.he.u-tokyo.ac.jp/lecture_4547/
医療者のための成功するメンタリングガイド(メンタリングを受ける側の意識も大事)https://www.igaku-shoin.co.jp/book/detail/108355
◯リーダーシップ、マネージメント
医療現場で働く管理職1年目の教科書 https://www.medsi.co.jp/products/detail/3660
JUGLERブック 若手指導医1年目の教科書 https://www.medsi.co.jp/products/detail/3856
■総合診療・家庭医療各論 以外
◯内科総論・各論
Common disease UpToDate(外来にとても役立つ) https://www.nanzando.com/products/detail/21071
ジェネラリストのための内科外来マニュアル 第3版(外来にとても役立つ) https://www.igaku-shoin.co.jp/book/detail/107540
総合内科流 一歩上を行くための内科病棟診療の極意 (病棟管理の暗黙知 を言語化 されたような感覚。早めに出会いたかった)https://www.kinpodo-pub.co.jp/book/1984-3/ https://note.com/kinpodo/m/mf67f1431b670 (noteでも公開あり)
総合内科病棟マニュアル 赤本(総論)・青本 (各論) (マニュアルで網羅系。総論は病棟管理、タイムマネジメント など結構ユニークな内容が多い)https://www.medsi.co.jp/products/detail/3797 https://www.medsi.co.jp/products/detail/3803
ホスピタリストのための内科診療フローチャート 第3版https://www.thesigne.jp/%E5%88%8A%E8%A1%8C%E6%9B%B8%E7%B1%8D/%E3%83%9B%E3%82%B9%E3%83%94%E3%82%BF%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E5%86%85%E7%A7%91%E8%A8%BA%E7%99%82%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%88-%E7%AC%AC3%E7%89%88/
慢性臓器障害の診かた、考えかた(以後の外来・カルテの書き方が変わりました)https://www.chugaiigaku.jp/item/detail.php?id=3407 https://note.com/chugaiigaku/m/m1f2abc49925f (noteでも一部公開あり)
教えて!専門医の先生 疾患軌道図で学ぶ継続外来悩みドコロを聞いておきました(上記とセットのイメージで私は考えています)https://www.nanzando.com/products/detail/21121
感染症 プラチナマニュアル https://www.medsi.co.jp/products/detail/4006
誤嚥 性肺炎の主治医力(誤嚥 性肺炎の書籍は多く出ていますが、どれか1冊でも読んでおくと良いかも) https://www.nanzando.com/products/detail/24961
終末期の肺炎 https://www.nanzando.com/products/detail/21051
困ったときに役立つ医療面接法ガイド 困難な医師‐患者関係に対処するコツ https://amzn.asia/d/9hN5BJI
◯Emergency 救急・ICU
京都ERポケットブック 第2版 (家庭医療的な要素も入りなお興味深い) https://www.igaku-shoin.co.jp/book/detail/108971
重症患者管理マニュアル https://www.medsi.co.jp/products/detail/3638
マイナーエマージェンシー原著第4版 https://online-elib.jp/#oel-book-10
領域別研修リーフレット (総診プログラムで小児科を回る際の達成目標の参考に)https://www.primary-care.or.jp/nintei_tr/consult.php
◯Geriatrics 老年医学
高齢者ERレジデントマニュアル(特に僻地の二次病院などで有用性が高い) https://www.igaku-shoin.co.jp/book/detail/107217
日本老年医学会 高齢者診療におけるお役立ちツール https://www.jpn-geriat-soc.or.jp/tool/index.html
在宅活動ガイド 2020|国立長寿医療研究センター https://www.ncgg.go.jp/hospital/guide/
◯Homecare 在宅医療
在宅医療コア・ガイドブック(Common disease入門書としても使用可能、家庭医療成分多め) https://www.chugaiigaku.jp/item/detail.php?id=3523
シリーズGノート 在宅医療 藤田総診リアル実践ガイド(診療方法、制度、教育など具体的な内容多め)https://www.yodosha.co.jp/yodobook/book/9784758123563/
たんぽぽ先生から学ぶ 在宅医療報酬算定 ビギナーズ 改訂2版(在宅報酬算定の入門書、まずはここから)https://www.nanzando.com/products/detail/50092
勇実記念財団 在宅医療テキスト(第3版)特設サイト(これでも物足りなければ、書籍の購入を)http://www.zaitakuiryo-yuumizaidan.com/textbook/
勇実記念財団 在宅医療推進のための資料 https://www.yuumi.or.jp/sasshi/booklet/
PDNレクチャー(胃瘻について) https://www.peg.or.jp/lecture/peg/04-02.html
◯Palliative care 緩和ケア
緩和ケア ポケットマニュアル 改訂3版(具体的・簡潔で端的・ポケットに入る)https://www.nanzando.com/products/detail/20983
聖隷三方原 病院症状緩和ガイド(サイト)https://www.seirei.or.jp/mikatahara/doc_kanwa/?fbclid=IwAR1mxU6QXZbxguIIi96uXQtZXIeZ01mTkSzkE-SBBzJDLPkHsuA8JFaDejU
Fast Facts Directory, PALLIATIVE CARE NETWORK OF WISCONSIN(緩和ケア版のUpToDateみたいな感じ)https://www.mypcnow.org/fast-facts/fast-facts-directory/
日本緩和医療 学会ガイドライン https://www.jspm.ne.jp/publication/guidelines/index.html
◯Periatrics 小児科
小児科ファーストタッチ https://www.jiho.co.jp/products/51766
症状でひらめくこどものコモンディジー ズ https://store.medica.co.jp/item/402350570
写真で見る「こどもの病気」(アトラスとして使用) https://miyake-naika.com/01sindan/index-kodomo.html#gsc.tab=0
小児の薬の選び方・使い方 小児科専門医の手の内を公開!https://www.nanzando.com/products/detail/28445
小児薬用量・体重換算一覧表(サイト)https://kanri.nkdesk.com/chouzai/chouzai8.php
乳幼児健診マニュアル 第6版 https://www.igaku-shoin.co.jp/book/detail/106781
ステップアップ思春期の診かた https://www.kinpodo-pub.co.jp/book/1941-6/
領域別研修リーフレット (総診プログラムで小児科を回る際の達成目標の参考に)https://www.primary-care.or.jp/nintei_tr/consult.php
◯Psychology 精神科・メンタルヘルス
ACP 内科医のための「こころの診かた」 ここから始める!あなたの心療https://www.maruzen-publishing.co.jp/book/b10110787.html
https://medical.nikkeibp.co.jp/inc/all/series/ide/ (日経メディカルでも部分公開)
プライマリケア のためのこころのみかた https://www.jmedj.co.jp/book/search/detail.php?id=713
援助者必携 はじめての精神科 第3版 (メンタルヘルス を見る際の大前提の心構え)https://www.igaku-shoin.co.jp/book/detail/108298
お母さんを診よう プライマリ・ケアのためのエビデンス と経験に基づいた女性診療 改訂2版https://www.nanzando.com/products/detail/20302
妊娠と薬(サイト) http://www.okusuri110.com/kinki/ninpukin/ninpukin_04-00.html#google_vignette
授乳中の薬について(サイト)https://www.ncchd.go.jp/kusuri/news_med/druglist.html
プライマリ・ケアで出会うウィメンズヘルスの基本 (pdfで確認できるため便利)https://www.primarycare-japan.com/news-detail.php?nid=253
医療者のためのLGBTQ講座 https://www.nanzando.com/products/detail/21291
LGBTQs 学習コンテンツ公開 https://note.com/id_med2020/n/n022c1b553d3b
◯その他(整形外科・皮膚科・眼科・耳鼻咽喉科 )
プライマリ・ケア整形外科マニュアル(穿刺・トリガーポイントなども記載)https://www.amazon.co.jp/%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%83%AA%E3%82%B1%E3%82%A2%E6%95%B4%E5%BD%A2%E5%A4%96%E6%9D%A5%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB-%E5%8E%9F%E8%91%97%E7%AC%AC3%E7%89%88-%E2%80%95%E5%A4%96%E6%9D%A5%E3%81%A7%E6%95%B4%E5%BD%A2%E7%96%BE%E6%82%A3%E3%82%92%E3%81%BF%E3%82%8B%E3%81%99%E3%81%B9%E3%81%A6%E3%81%AE%E4%BA%BA%E3%81%B8-Office-Orthopedics-Primary-Care-Treatment/dp/4860347617?asc_source=01H1P39M5ZSG9J6WR6B1HBK9M0&tag=snxjp28-22 https://www.yodosha.co.jp/yodobook/book/9784758123525/
Gノート増刊 Vol.8 No.2 整形診療 for プライマリ・ケア診療所https://www.yodosha.co.jp/yodobook/book/9784758123525/
誰も教えてくれなかった皮疹の診かた・考えかた(思考法の整理になります。目からウロコ)https://www.igaku-shoin.co.jp/book/detail/108969
診療所で診る皮膚疾患 第3版(大判カラー、やや高いがプライマリ・ケアならこれ1冊でいけそう)https://www.jmedj.co.jp/book/search/detail.php?id=2383
マイナーエマージェンシー原著第4版(マイナーエマージェンシー系は何らしかあったほうがいい感じ) https://online-elib.jp/#oel-book-10
ジェネラリストのための耳鼻咽喉科 疾患の診かた https://www.chugaiigaku.jp/item/detail.php?id=2460
ジェネラリストのための眼科診療ハンドブック 第2版 https://www.igaku-shoin.co.jp/book/detail/106601
■総合診療・家庭医療関連のブログ・サイト
Generalist NAVI https://gene-navi.igaku-shoin.co.jp/
Antaaスライド(勉強になるスライド多め。お薬検索やオンライン相談も可)https://slide.antaa.jp/
JHospitalist network(スライド、メールマガジン )http://hospitalist.jp/
Family medicine大学 https://family-mason.com/
藤沼康樹事務所(仮)for Health Care Professional Development https://fujinumayasuki.hatenablog.com/
毎日精いっぱい生きる事が一番の修行なのです!! PCIJ (Primary Care Institute Japan) 代表 岡田唯 男のブログ https://pcij.wordpress.com/
亀田ファミリークリニック館山 ポートフォリオ アーカイブ https://www.kameda.com/pr/kfct/blog/index.html
プラっと プライマリ・ケアが ちょっと詳しく、ぱっと身につく、きっとワクワク https://prattto.com/
南砺の病院家庭医が勉強記録を始めました https://moura.hateblo.jp/ K. Takagishi (note) https://note.com/calm_hornet327/
コミュニティホスピタリスト@奈良 https://jyoutoubyouinsougounaika.hatenablog.com/
The SPELL http://spell.umin.jp/index.htm
病院家庭医を目指して http://blog.livedoor.jp/gp_ken/
岡山の家庭医の読書・勉強ブログ https://yktyy.hatenablog.com/
Dr.Note〜いつも心に〜 https://dr-note.blogspot.com/2022/06/blog-post.html
コミュニティホスピタル https://cch-a.jp/
ある病院総合診療医の備忘録 https://generalistcwtg.hatenablog.com/
今日何読もう〜病院総合診療医の論文ブログ〜https://nagano1123.livedoor.blog/
※個人的にRSSリーダー とかSNS でチェックしているものが中心
■定期的なインプット
◯メーリングリスト 、メールマガジン Idaten 日本感染症 教育研究会 メールマガジン http://www.theidaten.jp/melmaga.html
JHospitalist network(スライド、メールマガジン )http://hospitalist.jp/
EM Alliance(救急の勉強会、メールマガジン )https://www.emalliance.org/
NEJM Journal Watch (メールマガジン ) https://www.jwatch.org/
Dynamed Evidence Alert(メールマガジン ) https://www.evidencealerts.com/
Pubmed My NCBI (メールマガジン )の使い方:https://pulmonary.exblog.jp/27925646/
※家庭医がブラウジング したい海外ジャーナル|藤沼康樹事務所(仮)for Health Care Professional Developmenthttps://fujinumayasuki.hatenablog.com/entry/2022/10/12/110147
※家庭医としての医学的知識アップデート|家庭医・医学教育研究者の省察 的実践録https://wannabeafamilyphysician.blogspot.com/2022/04/blog-post_15.html
※英語が苦手な人は、deepLやGoogle翻訳 (Google chrome ならGoogle翻訳 の拡張機能 でページ全体を翻訳可能)
https://www.deepl.com/ja/translator
https://chromewebstore.google.com/detail/google-%E7%BF%BB%E8%A8%B3/aapbdbdomjkkjkaonfhkkikfgjllcleb?hl=ja
The SPELL 英語が苦手な人のための便利ツール
https://spell.umin.jp/EBM_materials_BeatEnglish.html
◯雑誌
総合診療 https://www.igaku-shoin.co.jp/journal/429
治療CHIRYO https://www.nanzando.com/chiryo
Gノート https://www.yodosha.co.jp/webg/index.html
プライマリ・ケア実践誌(JPCA) (年4回会員に送られる。PF指導なども多数)
https://www.primarycare-japan.com/channel-detail.php?cid=26
※余裕があればどれか1種類でも定期的に購読すると、今のトレンドが分かる。病院の図書館とかで定期購読してくれれば嬉しいが。
MDCalc, MedCalX(計算アプリ)https://www.mdcalc.com/ ,https://medcalx.ch/
Feedly , inoreader(RSSリーダー 、ブログなど登録すると一元管理できる)https://feedly.com/ 、https://www.inoreader.com/ja/
オピオイド 計算アプリ オピタン https://www.crayon-hc.jp/opitan
医書 .jp, M2plus (医学書 の電子書籍 サイト。どちらのUIデザインが使いやすいかはお好みで) https://store.isho.jp/ 、https://www.m2plus.com/
■AI関連
医師のChatGPT活用ブログ https://www.urol-hinyoukeyweb.com/
医師による医師のためのChatGPT入門
https://www.igaku-shoin.co.jp/book/detail/115321
ChatGPT(汎用性高めのAI、Web検索可、音声入力しやすい) https://chatgpt.com/
Gemini(汎用性高めのAI、Web検索可、Google との接続がいい) https://gemini.google.com/
Claude(デザインや図表がきれい、日本語の文章力高め)https://claude.ai/
Elicit: The AI Research Assistant(論文検索とまとめ特化) https://elicit.com/
Google 's NotebookLM(指定の情報源しか検索しない、偽情報少なめ。会話形式で耳学問 にも使える)https://notebooklm.google.com/
Connected papers(関連論文の検索に特化)https://www.connectedpapers.com/
researchrabbit(関連論文の検索に使用、無料だが落ちやすい)https://researchrabbitapp.com/
Consensus - Evidence-Based Answers, Faster(複数の論文のまとめに使用)https://consensus.app/search/
Felo(フェロー)- 無料のAI検索エンジン (わりとPubmed とかNotionと接続良い)https://felo.ai/ja/search
セルフケアの道具箱 ストレスと上手につきあう100のワーク (自分のメンタルを守るためにも、患者や多職種にも使える実践書)https://www.shobunsha.co.jp/?p=5792
育児中の研修について相談するときの面談シート(JPCA)https://www.primary-care.or.jp/nintei_tr/consult.php
厚生労働省 育児休業 制度特設サイト(指導医と一緒に眺めて使うと良いかも)https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyoukintou/ryouritsu/ikuji/
リベラルアーツ 大学(マネーリテラシー 全般のサイト)https://liberaluni.com/
医学生 ・若手医師のための 誰も教えてくれなかったおカネの話 第2版https://www.kinpodo-pub.co.jp/book/1999-7/
■総合診療医・家庭医の宣伝・リクルート
総合診療医という選択(JPCA)(興味ある学生にはまずこれを薦めています)http://sogoshinryo.jp/
総合診療医(家庭医)PV Family Physician (General Practitioner) in Japan (学術的?COI入っています) https://www.youtube.com/watch?v=ZUu-6-S3P7
土田知也, 家研也, 西迫尚, 松田隆秀. なぜ総合診療医を選ばなかったのか? 総合診療に興味を持ちつつ, 臓器別専門医を選んだ研修医の進路決定要因に関する質的研究. 日本プライマリ・ケア連合学会誌. 2019 Sep 20;42(3):134-40.
https://www.jstage.jst.go.jp/article/generalist/42/3/42_134/_article/-char/ja/
田畑佑樹, 長崎一哉, 亀井義之, 宇田陽菜, 坂本麻衣, 筧みなみ, 西村明洋, 近藤猛 , 志水太郎. 総合診療医をどう増やすのか?: 総合診療医を志向する医学生 のキャリア選択要因に関する質的研究. 日本病院総合診療医学会雑誌. 2022 Jul 31;18(4):225-33.
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jhgmwabun/18/4/18_225/_article/-char/ja/
「うちの会社にはいい人が来ない」と思ったら読む 採用の問題解決(仲間集めは再現可能) https://www.diamond.co.jp/book/9784478120910.html
こうして社員は、やる気を失っていく(社内顧客向け)
https://www.njg.co.jp/book/9784534059215/?from=uriage_ranking
医学界新聞プラス SNS で差をつけろ! 医療機関 のための「新」広報戦略
https://www.igaku-shoin.co.jp/paperplus/series/00002
※専門研修でリクルート にどこまで関与するかは組織によると思いますが、特に人が少ないところでは後輩が欲しい所。
■その他
ふつうの相談(日々のケアを新しい目線で見直すことが出来るかも) https://www.kongoshuppan.co.jp/book/b627609.html
医師・医学生 のための人類学・社会学 (総合診療、家庭医療の源流に社会学 や人類学があることが分かる本) https://www.nakanishiya.co.jp/book/b570799.html
弱虫ドクターの冒険(総合診療専攻医が主役の漫画、連載中。個人的に応援中)https://yowamusidoctor.blog.jp/